BLOG

【門松の形状の由来】

2023.12.28 木曜日

こんにちは、やましたグリーンの庭師、ゆーすけです。

今回は、新年を迎える際に欠かせない門松の形状がなぜあのようになったのか、その由来と意味についてお話ししましょう。

 

門松は、新年を迎えるための日本の伝統的な飾りであり、家の門口に飾られることからその名がつけられました。この独特な形状は、古くからの信仰と風習に基づいています。長い竹や松の枝を使って作られる門松は、不老長寿と恒久的な繁栄を象徴しています。

 

門松の起源は、古代日本にまで遡ります。平安時代には、邪気を払い、神様をお迎えするための飾りとして用いられていたと言われています。この伝統は、時代を経て現在の形に発展し、新年のお祝いのシンボルとして日本中に広まりました。

 

門松は、一年の始まりを祝い、家族の健康や幸福を願うために飾られます。その形状は、天に向かって伸びる竹と、常緑の松を組み合わせることで、天と地の結びつきを象徴しているとも考えられています。また、竹は折れにくく、松は常緑樹であることから、強さと永続性を意味しています。

 

私たちやましたグリーンでは、このような伝統的な日本の美を大切にしています。お客様のお庭に門松を飾ることで、新年の幸せと健康をお届けしたいと思っています。門松はただの飾りではなく、日本の文化と伝統を象徴する大切なものです。

 

今年も一年、皆様のお庭が平和と繁栄で満たされますように。新しい年が皆様にとって素晴らしいものとなりますよう、心からお祈り申し上げます。

 

それでは、また次回のブログでお会いしましょう。ゆーすけより。

お問い合わせ

植木の里親に関すること、植物に関することお気軽にご相談ください。

植木の里親公式LINE

QRコードを読み取って友だち追加!
友だち追加
ID

@753qrnzi